中山 祐輝

楽天技術研究所 / ランゲージプログラム・リサーチサイエンティスト

中山 祐輝

楽天技術研究所 / ランゲージプログラム・リサーチサイエンティスト

楽天技術研究所6年間

ランゲージプログラム・リサーチサイエンティスト現在

- 現在

■楽天サービスにおける自然言語処理技術を用いた研究開発を経験しています ■研究論文の執筆、ビジネス貢献、特許出願からなる3本柱で仕事をしています

言語処理学会 年次大会 委員2年間

NLP2023, NLP2024 プログラム委員

-

https://www.anlp.jp/nlp2023/ https://www.anlp.jp/nlp2024/ 大会賞を担当しました。

NLP若手の会(YANS)委員2年間

YANS2020, YANS2021 プログラム企画担当

-

主に座長とハッカソンの企画を担当しました。 https://yans.anlp.jp/entry/yans2021 https://yans.anlp.jp/entry/yans2020

IoT検定テキスト製作委員会1年間

著者

-

第7章のデータ分析における執筆を担当しました。

東京工業大学6年間

大学院情報理工学研究科 計算工学専攻

-

■研究テーマ:A Study on Fine-grained Opinion Minining >自然言語処理に関する高いレベルの研究を遂行したく、東工大の自然言語処理の研究室に入りました。意見マイニング、評判分析に関する研究をやっていました。 結局6年在学しても博士号を取れず挫折しました。

金沢大学4年間

大学院自然科学研究科 電子情報工学専攻

-

■ 修士論文テーマ:ユーザーレビューと目次を用いた学術本の難易度推定に関する研究 (Research on Estimating the Difficulty Level of Academic Books using User Review and Table of Contents)

工学部情報システム工学科

■卒業研究テーマ:RFIDを用いた図書追跡と推薦システムの構築 (Development of Book Tracking and Recommener System using RFID) >高専時代にお世話になった先輩がいたという理由で人工知能研究室を希望し、無事配属された

石川工業高等専門学校5年間

電子情報工学科

-

■卒業研究テーマ:複数ロボットの協調作業に関する研究 (Research on Cooperation Task for Multi Robots) RRTという経路探索手法とPID制御を制約として移動経路を最適化 (お掃除ロボットや物流・配送への応用を想定)


アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう